胸部X線(レントゲン)検査
咳が出る・痰が出る・胸が痛い・息苦しいなどの症状があるときに行なわれる検査で、一般診療や健康診断などでも実施される単純撮影のことを指します。
心電図検査
心電図の波形を見ることで不整脈や狭心症・心筋梗塞などの病気が分かります。心電図から心臓全体のはたらきを調べることができ、心臓病の発見や診断、病状の把握、治療効果の確認、薬の副作用の発見などに欠かせない検査です。
脳波検査
けいれんを起こしたとき、意識障害がみられるとき、症状には出ない軽い意識障害をみつけようとするとき、てんかんが疑われるときなどに行われ、脳腫瘍などの診断にも有用です。
心臓超音波検査(心エコー)
心臓の大きさ、形、心臓の壁の厚さ、動き方、血液の流れる速度や方向がわかります。また、心臓が大きくなったときは心臓が弱っていることが多く、大きさを評価することは大変重要です。
腹部超音波検査(腹部エコー)
この検査で調べられる臓器は多岐に及び、肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、膀胱、前立腺、さらに子宮や卵巣が対象となります。また、機器の進歩もあって、従来調べられることの少なかった食道や胃、腸などの消化管も検査対象となっています。
頸動脈超音波(頸動脈エコー)
身体の外から超音波をあてて血管(頸動脈)の中を見る検査です頸動脈は脳へ直接つながっていて血液を送っている非常に重要な血管です。動脈硬化検査では心臓血管の動脈硬化の程度を推測する検査ですが、頸動脈エコー検査では首の動脈をエコー(超音波)で見ることにより、全身の動脈硬化の程度が測定できます。
肺機能検査
息切れする、呼吸が苦しい、咳が出る、痰が出るなど、肺の病気が考えられる時に行ないます。肺の病気の診断、重症度などを調べるのに役立ち、治療効果の測定にも使われます。気管支喘息の診断にも重要な検査です。
眼底検査
網膜の病気、動脈硬化の進み具合がわかります。眼底には脳へと繋がる視神経の出入り口がありますので、脳内の血管の状態も推測でき、脳の病気や診断にも役立ちます。高血圧や糖尿病による血管の変化も見ることができます。
ホルター心電図(24時間)
日常生活で不整脈や心筋虚血が起きるかどうか、あるいは症状が心臓に起因するのかどうかがわかります。また、最高、最低心拍数や不整脈の種類、数、発生時間や心拍数との関係などから、不整脈の診断やペースメーカーの機能評価、薬物治療効果を判定することができます。
自動血球計数CRP測定装置
自動血球計数CRP測定装置 Microsemiは、日常診療において、通常は臨床検査会社に提出するため翌日以降の結果報告になりますが、当院では簡易的に感染症及び貧血等が5~10分程度で測定できます。ウイルスによる感染症には抗生剤は効果がありません。必要のない薬剤を使用しないためにも感染症の診断は必要です。
睡眠簡易検査
睡眠障害や睡眠時無呼吸症候群の診断,および経過観察を目的とした検査です。睡眠中の呼吸状態について判定する検査です。ご自宅で検査を行います。痛みを伴うものではありません。
血圧脈波検査装置(動脈硬化測定)
下肢動脈の狭窄・閉塞を評価する指標です。上腕と足首の血圧から算出されます。ABIは非侵襲的な検査で数値として評価できるので、PAD患者の早期発見に有用です。PAD(末梢動脈疾患)は、心血管疾患や脳血管疾患など他臓器障害との合併が多く見られることからも、早期発見が重要です。
尿素呼気試験
尿素呼気試験とは、体内(胃内)のピロリ菌の感染の有無を調べる検査です。ピロリ菌は胃の壁を傷つけ、胃の守っている粘液を減らし、酸の攻撃を受けやすくしてしまうので、胃炎・消化性潰瘍・胃がんを発症させる要因になります。ピロリ菌が胃壁に取り付くと細胞を弱めてしまう毒素を出し始めます。ピロリ菌の発見には、診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断します。最も精度の高い診断法です。
ブドウ糖負荷試験
糖尿病及び低血糖症を診断するための検査です。空腹時に75gのブドウ糖(グルコース)が入った飲料を飲み、十二指腸上部で吸収されたブドウ糖の濃度(血糖値)が血液の中でどのように変化するかを、2時間又は5時間かけて採血します。
※2時間ブドウ糖不可試験では、糖尿病の確定診断を行います。
※5時間ブドウ糖不可試験では、低血糖症の確定診断を行います。
骨密度測定
骨粗鬆症を診断するための検査です。骨はカルシウムやタンパク質等の成分によってつくられ、日々の部分的な破壊(骨吸収)と再生(骨形成)を繰り返し、新陳代謝をしています。この新陳代謝のバランスが崩れ、骨の密度(骨密度)が低下すると、大根に鬆(す)が入ったようにスカスカになり、骨折しやすくなります。
骨密度検査は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)予防に必要です。X線を用いて、骨量(骨の密度)を測定し、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などの病気を診断します。